トランスフォーマー ジェネレーションズ FOC オンスロート :DXクラス レビュー |
■ 発売元:HASBRO ■ 価格:2,730円 (本体のみ税込) ■ サイズ:全高約14センチ(ロボットモード時頭頂高) ■ 登場作品:Fall of Cybertron(ゲーム) ■ シリーズ名:TRANSFORMERS(トランスフォーマー) ■ 12年9月05日登録 |
ゲーム版トランスフォーマー FOC ( Fall of Cybertron )にて復活を遂げた合体戦士ブルーティカス!! まずは、その中核を成す攻撃参謀オンスロート のレビューです! |
| |
|
ブルーティカスは、このオンスロートをリーダーとするディセプティコンの軍用機チーム・コンバットロンの5体が合体した姿。 アニメ第一作となる『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』でデビューした後、『2010』はもちろん以降の作品でも影に日向に活躍、名前をバルディガスと変え『カーロボット』にも登場した人気キャラクターです。 通常合体だけでも整合性が足りなかった当時の合体玩具の中で、このブルーティカスは手足4体を自由に組み替えて遊べる『スクランブル合体』が可能というプレイバリューの極めて高い独創的アイテムで、この玩具は数回のお色直しを経て、2009年にはTFアンコール として復刻版も発売されました。 その間、2004年にはトランスフォーマースーパーリンクに登場するブルーティカスとして、本体+同型軍用機×2という構成でスクランブル合体が可能な別アイテムもリリースされています。 さて、このジェネレーションズ版FOCブルーティカスですが、DXクラスのトランスフォーマー5体がスクランブル合体するというコンセプトで、現時点で三種類のカラーリングが確認されています。 一つはSDCC 2012で限定発売された1ボックスもので、いかにも軍用機風のアースカラーを基調とするシブい仕上がり。 もう一つは amazon.com.usa で限定販売されるG2ブルーティカスと称されるもので、こちらは明るめの色調×迷彩パターンで、ディセプティコンのマークもG2仕様に変更されています。 そして、本編でご紹介するDXクラス単体売りの通常版。 SDCC版と比べるとかなりポップな仕上がりですが、逆に言うと軍用機らしいリアリティにはいささか欠ける配色。 オンスロートのみ FOC のコンセプトアートに近いイメージですが、ボルテックスの赤やスィンドルの黄色に至っては、なぜこんな発色の良い色をチョイスしたか・・・? 頭の片隅に疑問符こそ残りますが、そこはそれ、先立つものの都合ということでこちらのレビューに突入します!! |
FOC オンスロート ビークルモード | |
| |
ビークルモードはサイバトロンモードのミサイルキャリア。 G1のようなトレーラー的大型車両ではなく、軽快な四輪バギーといった印象。 | |
| |
材質はほとんどABS製で、クリアパーツは使用されていません。 タイヤはそれぞれ独立回転し、転がし走行が可能です。 | |
| |
ジェネレーションズ FOC オプティマスプライムと2ショット。 ビークルモードでは同じ世界観、ほぼ対等のサイズで、違和感ありません。 |
■ FRONT & REAR | |
■ SIDE & BOTTOM | |
|
FOC オンスロート トランスフォーム | ||
|
@ ミサイルランチャーを取り外し、接続されていたフレームを展開して伸ばし、腕を形成します。
| |
|
A フロント部を前に回転させるように引き起こします。
| |
|
B 中央の黒いパネルから左右外側に分離させるようにリヤ部を回転させ脚を形成します。 続いて黒いパネルを前方にたたんで固定します。 | |
|
C 肩と腕を前に降ろすようにして位置を調整。 先端の突起を後方に倒し、カバー内側から頭部を立ち上げて、トランスフォーム完了! ※手順は個人的なものです。 パーツの破損を避けるため、無理な負荷が掛からないように考慮しておりますが、実際に変形させる際は付属の「取扱説明書」に従っていただけるようお願いします。 |
FOC オンスロート ロボットモード | |
■ FRONT & REAR | |
背が高くマッシブなプロポーションで、懸念された背面の中空具合も あまり気になるようなことはありません。 ブルーティカスの本体となるだけにバランスが良く、安定感に優れています。 |
| |
ジェネレーションズFOCオプティマスとロボットモードで2ショット! 身長もボリュームも一回り大きく立派!! |
■ BUST UP | |
凶暴な中にかすかな知性を感じさせる頭部デザイン。 眼は塗装で残念ながら集光ギミックはありません。 胸がパカッと開いてミサイルポッドが露出するようなギミックもありません。 | |
| |
| |
手持ちの武器はミサイルランチャー。 上面の三つの5oジョイントは合体時に各員の武器を合体させるように使いますが、 アームズマイクロンやメックテックウェポン等を取り付けることもできます。 |
ACTION | ||
|
首はボールジョイント接続。 上下に僅かに可動、左右にも回転します。 | |
|
肩は合体の都合で特殊な構造になっており基本的に前後旋回のみ。 肘はボールジョイント+単軸でフレキシブルに動きますが、前腕が短いので大胆な動作には見えにくいです。 腰は合体構造上、回転できますが、ロボットモードでは腰の飾りが干渉して左右各30度づつ位回るに留まります。 | |
|
股関節は軸の組み合わせでで左右前後開脚とも、ほぼ180度を達成。 腿上部に回転軸あり。 足首は残念ながら固定です。 |
ギャラリー |
FOC オンスロート トランスフォーム(ブルーティカス胴体モードへ) | ||
|
@ 膝より下を反転させ、膝横にしっかりロックします。
| |
|
A 背面から、黒いプレートを起こし、ジョイントを伸ばしてずらし、固定します。
| |
|
B 上半身を腰で捻り、180度反転させます。 次に肘を曲げて後ろに向け、背面下部にあるバーを握らせて固定します。 | |
|
C 肩のプレートを展開してツノにし、オンスロートの顔を閉じてブルーティカスの顔を出します。 顔を前を向け、ミサイルランチャーを背中に被せて、トランスフォーム完了! ※手順は個人的なものです。 パーツの破損を避けるため、無理な負荷が掛からないように考慮しておりますが、実際に変形させる際は付属の「取扱説明書」に従っていただけるようお願いします。 |
FOC オンスロート ブルーティカス胴体モード | |
■ FRONT & REAR | |
G1ブルーティカスを踏襲し、今風にリファインしたイメージ。 ちょっと薄っぺらく、もう少し胸にボリュームが欲しい感じですが、なかなかカッコいい! |
■ BUST UP | |
凶悪にして精悍な表情。 目の集光ギミックはありません。 | |
【コメント】 ビークルモードが オプティマスが小さいというのもありますが、単体にして彼を思い切り見下せる体格も良し! カラーリングは、FOCらしくタイヤとかパネルとかの隙間から紫の光が漏れている感じの塗装表現があれば尚よかったのですが、思ったより安っぽくない。 あとはやはりギミック的なものが不足しているように思われます。 以前のブルーティカスよろしく基地モードに変形しろとは言いませんが、せめて集光ギミックとか、武器に変形機能を与えるとか小技を効かせてもよかったような気がします。 いずれにしろ真価は合体も含めて後に評価するとして、 トランスフォーマー ジェネレーションズ FOC オンスロートのレビュー 終了! |